放課後等デイサービスの実地指導(実地指導の必要書類と運営に関するポイント)
Contents
実地指導
障がい福祉事業には定期的に実地指導(監査)があり、実地指導が「怖い」と感じている事業所も多くあると思いますので、今回は放課後等デイサービス・児童発達支援事業の代表的な必要書類と実地指導上のポイントを説明をしていきたいと思います。
実地指導では大きく分けて
- 基本方針
- 人員に関する基準(人員配置基準)
- 設備に関する基準
- 運営に関する基準
などが指摘ポイントになります。
ここでは放課後等デイサービスや児童発達支援の実地指導における「代表的な必要書類」と「運営に関するポイント」を記載します。(就労系や生活介護なども概ね同じポイントになります。)
重要事項説明書
・すべての利用者と事業種別ごとに予め重要事項説明書を交付し、事業内容の説明し署名押印をもらっていますか?
・重要事項説明書に必要事項を記載していますか?
・重要事項説明書の内容と実態とに相違はありませんか?
・重要事項説明書の内容と運営規程の内容との間に相違はありませんか?
・相談室など容易に閲覧できる場所に重要事項説明書の掲示を行っていますか?
・通常版に加え、拡大版、ルビ版など準備していますか?(場合によっては録音版、点字版の準備も)
利用契約書
・利用契約書を作成し、契約を結んでいますか?
・通常版に加え、拡大版、ルビ版など準備していますか?(場合によっては録音版、点字版の準備も)
契約支給量の報告等
・利用者との契約内容などの必要事項を受給者証に記載していますか?
・契約内容報告書を提出していますか?
提供拒否の禁止
・利用申込について正当な理由なくサービスの拒否をしていませんか?
・正当な提供拒否であっても、提供拒否の際に、そのやり取りや経緯を記録していますか?
【正当な理由】
①利用定員を超える利用申込があった場合
②入院治療が必要がある場合
③事業所指定の障がい種別が異なる場合、適切な支援を提供することが困難な場合
アセスメント(フェイスシート含む)
・アセスメントを作成していますか?
・定期的にアセスメントの取直しをしていますか?
法定代理受領通知
・法定代理受領通知を利用者に送っていますか?
個別支援計画重要!
・個別支援計画を作成していますか?
・個別支援計画の原案を作成、担当者会議を行っていますか?
・個別支援計画を利用者に交付していますか?
・個別支援計画に利用者の押印をもらっていますか?
・6か月に1回のモニタリングを行い、記録を残していますか?
・児童発達支援管理責任者が作成していますか?
勤務体制の確保
・最低人員基準は満たしていますか?
・月ごとの勤務表(勤務(予定)実績一覧表など)を作って常勤・非常勤・専務・兼務なども含め管理していますか?
・出勤簿などを作成していますか?
サービス提供記録
・サービス提供記録(連絡帳など)を日々作成し、保護者に確認を取っていますか?
実績記録表重要!
・実績記録表を作成し都度保護者から押印をもらっていますか?
質の評価
・質の評価、改善に向けた取組み(例:利用者へのアンケート、職員の自己評価等)を行って公表していますか?
研修
・年間研修計画を立てて、人権や虐待防止に関する研修などを行っていますか?またその資料や記録はありますか?
マニュアル
・感染症予防、虐待防止、緊急対応、事故防止、苦情相談などのマニュアルを作成していますか?
秘密保持
・秘密保持の誓約書を全従業員からとっていますか?(誓約書等に退職後も秘密を漏らさない旨の規定が必要)
衛生管理
・従業者の健康診断が適切に行われていますか?
・感染症から守るために、消毒液やバケツ、マスク、手袋などを備え付け、それらを利用者の手の届かないところに保管していますか?
事故発生時の対応
・事故防止マニュアルを作成し適切に対応できるようにしていますか?
・事故ヒヤリハット報告書を作成し、再発防止の取組みができていますか?
・損害保険の加入期限が切れていませんか?
災害対策
・非常災害計画を立てて従業者に周知していますか?
・避難訓練を年に2回以上行い、実地記録を作成していますか?
苦情解決
・苦情相談マニュアルを作成し、苦情相談内容の記録を作成していますか?
会計区分
・会計を事業ごとに区分していますか?(例 放課後等デイサービスと児童発達支援)
加算関係の記録
・加算については記録をしっかり残しておく必要があるものについて、記録していますか?
代表的なものを説明しましたが、他にも必要書類があります(ここでは大阪府下のものを中心に説明しています)ので、行政に確認、自身で調べたりするなどの対応をすることが重要です。
申し訳ありません。現在無料相談は行っておりません。
実地指導の通知が来た方、書類点検サービス(模擬実地指導)を希望の方はこちらをご覧ください。
それ以外の方は、事業所の指定権者である都道府県庁や市町村役場の担当窓口へのご相談をお願い致します。