障がい福祉事業所の従業員研修がなぜ必要か?4つの利点を解説

障がい福祉事業所の従業員研修がなぜ必要か?4つの利点を解説

障がい福祉事業所、施設の重要な部分は従業員つまり「人」です。

特に事業所が複数あり、経営陣の目が届きにくい状況では、従業員研修が必要となるケースが多いと感じます。

研修というとビジネスマナーやモチベーションアップ、コーチング研修が頭に浮かぶかもしれませんが、障がい福祉事業で重要な部分は、障がい福祉の制度と法律を知ることです。

一生懸命事業を運営していても、実地指導で多額の過誤請求(行政の返還金のことです)を指摘されると経営に暗雲が立ち込めるかもしれません。

⇒実地指導後に過誤の指摘を受けた事業所からの依頼で、研修や適正運営コンサルティングを行うことが多い現状です。利用者のため一生懸命事業を行っている分、もう少し理解を深めていればと残念な気持ちになります。

 

また、従業員の利用者に対する虐待案件も事業所にとっては致命傷となりえます。

→ 虐待防止のポイントも参照してください

 

こんなことで悩んでいませんか?

従業員(特にサビ管、児発管)が、

  • 1 制度や法令(障害者総合支援法など)を知らないまま仕事をしている 
  • 2 毎日の書類に抜けが多い
  • 3 メリハリをつけて仕事をしたいが、重要度が分からず仕事をしている
  • 4 個人情報保護やコンプライアンス意識、虐待についての知識が低い
  • 5 書類に何を書けばよいかイマイチ分かっていない

といった場合には、実地指導等で指摘を受ける可能性が高いことから、早めの従業員研修をお勧めします。

 

では、従業員研修を行う利点はなんでしょうか?

従業員研修を行う4つの利点

  • 1 障がい福祉事業の制度を理解することで、なぜこの仕事をするかという意味が分かる
  • 2 実地指導に向けての運営適正化を図る重要性が分かる
  • 3 なぜ書類があり、なぜ必要かを理解できる
  • 4 その場で質疑応答が可能なので、職場に戻った際に、学びが活きる

その他、事業所研修を行いますので、時間節約が可能で、その場で書類確認が可能です。

 

研修カリキュラムについて

〇障がい福祉事業の基本分部の理解

〇実地指導と監査の理解

〇適正運営と基本の理解

〇必要書類の解説    

〇虐待研修      など

 

対象事業

生活介護、就労継続支援A,B型、放課後等デイサービス、児童発達支援、共同生活援助(グループホーム)、短期入所など

 

研修料金

      研修時間       料 金        備 考
2時間研修(2時間プラス休憩時間) 10名まで  5万円(税別)~ 通常の研修会社は1人当たりの値段×参加人数となりますが、事業所単位での値段設定となります
3時間研修(3時間プラス休憩時間) 10名まで  7万円(税別)~
5時間研修(5時間プラス休憩時間) 10名まで  10万円(税別)~

※研修内容、時間等につきまして、ご相談していただければ、お見積り致します。

※場所によりましては、別途交通費をご負担いただきます。

 

 

お気軽にお問い合わせください