障がい福祉事業セカンドオピニオンとは? …
令和6年度報酬改定の方向性(放課後等デイサービス、児童発達支援)
令和6年度報酬改定の方向性(放課後等デイサービス、児童発達支援)
障がい福祉事業は3年に一度の報酬改定があり、次回は令和6年度の報酬改定になります。
令和5年10月18日、厚生労働省と子ども家庭庁による障害福祉サービス等報酬改定検討チームによる会議がありました。今回はこの会議による令和6年度報酬改定の方向性についてお話ししたいと思います。
あくまで方向性のお話で、確定したものでないことをご理解をお願いします。
本題に入る前に、放課後等デイサービスいや児童発達支援については、事業所の増加等により、財務省から給付金等の増額幅が大きいということで予算についての指摘があり、厳しい内容となりそうです。
児童発達支援と放課後等デイサービスの事業数推移
平成27年 | 令和元年 | 令和4年 | |
児童発達支援の事業所数 | 3517 件 | 6846 件 | 10447 件 |
放課後等デイサービスの事業所数 | 6999 件 | 14046 件 | 19269 件 |
児童発達支援、放課後等デイサービスとも3倍近く増加しています。
放課後等デイサービス、児童発達支援の検討の方向性
総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等
〇5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」をすべて含めた総合的な支援を提供することを基本とすることを検討か?
この5領域について新内容を示すプログラムの策定・公表を求めることを検討か?
➡(弊所の意見)5領域のプログラムを策定することについて負担が増すこと。5領域ではなく一つの領域等に特化した事業所はどのように対応するのかが疑問が残る。
〇児童指導員等加配加算について専門職による支援の評価は専門的支援加算により行うこととし、配置形態(常勤・非常勤)や経験年数に応じた評価とすることを検討か?
〇専門的支援加算と特別支援加算を統合を検討か?
基本報酬の評価
〇児童発達支援放課後とデイサービスの基本報酬について、極めて短時間の支援は算定対象から原則除外すること、個別支援計画に定めた個々の利用者の支援時間に応じた評価が可能となるよう支援時間による区分を設けることを検討か?
〇長時間の支援については延長支援加算を見直し預かりニーズに対応した延長支援として評価することを検討か?
➡(弊所の意見)支援時間に応じた区分を儲けることにより短時間での勉強等を行う事業所について、大きな影響があるのではないか。また平日の放課後についてはどのような区分になるのか。
支援の質の向上
〇自己評価・保護者評価について、実施方法を明確化することを検討か?
関係機関との連携強化
〇関係機関連携加算について対象となる関係機関に医療機関や児童相談所等を含める。また個別支援計画作成時以外に情報連携を行った場合の評価を検討か?
事業所間連携
〇事業所間の連携で、セルフプランで複数事業所を併用する利用者について事業所間で連携し子どもの状況や支援状況の共有等の情報連携を行った場合の評価は検討か?
〇自治体からセルフプランを障がい児支援事業所に共有または事業所から個別支援計画を実際に共有して活用する仕組みを検討か?
自立等に向けた支援
〇放課後等デイサービスについて、通所や帰宅の機会を利用して自立に向けた支援を計画的に行った場合の評価を検討か?
➡(弊所の意見)加算創設か?
就労等に向けた支援
〇放課後等デイサービスについて、高校生が学校や地域との連携の音学校を卒業後の生活を見据えた支援を行った場合の評価を検討か?
➡(弊所の意見)加算創設か?
医療的ケア・重心型の放課後等デイサービス、児童発達支援の検討の方向性
看護職員・認定特定行為業務従事者による支援
〇認定特定行為業務従事者による支援について評価の見直しを検討か?
重症心身障害児の報酬
〇主として重症心身障害児を通わせる事業所についての評価の見直しを検討したかどうか
➡(弊所の意見)定員が増加した際の報酬減少幅を圧縮?
入浴支援
〇医療的ケア重症心身障害児に発達支援と合わせて入浴シーンを行った場合の評価を検討か?
➡(弊所の意見)加算創設か?
送迎支援
〇医療的ケア児や重症心身障害者の送迎について子どもの医療濃度を踏まえた評価を検討したかどうか?
➡(弊所の意見)加算創設か?
強度行動障害を有する利用者への支援
強度行動障害児支援加算について
〇支援スキルのある職員の配置や支援計画の作成等を求めた上で評価の見直しを検討か?(児童発達支援放課後と放課後等デイサービス)
〇専門人材の支援のもと強度高度障害の状態がより強い時に対して支援を行った場合の評価の見直しか?(放課後等デイサービスのみ)
➡(弊所の意見)計画作成となれば負担感は増加するが、他サービスの同様の加算では計画作成を義務付けしている。
個別サポート加算(Ⅰ)
〇強度行動障害の知識のある職員による支援を行った場合の評価を検討か?(放課後等デイサービスのみ)
ケアニーズの高い利用者への支援の充実
ケアニーズの高い利用者
〇児童発達支援の個別サポート(Ⅰ)について、基本報酬に包括化して評価し、著しく重度の障害児が利用した場合に評価することを検討か?
〇放課後等デイサービスの個別サポート(Ⅰ)について、著しく重度の障害障害児が利用した場合の評価の見直しを検討か?
〇個別サポート加算(Ⅱ)について要支援要保護児童への支援の充実を図る観点から子ども家庭センターやサポートプランに基づく支援討論連携を推進しつつ評価の見直しを検討か?
不登校児童への支援の充実
〇放課後等デイサービスについて、不登校児童への充実を図る観点から、通常の発達支援に加えて学校との連携のもとを学校への継続的な通学につながる具体的な支援を行った場合の評価を検討か?
➡(弊所の意見)加算創設か?
家族への相談援助等の充実
〇家庭連携加算について、訪問支援を促進する観点から評価の見直しを検討か?
➡(弊所の意見)加算額の増額か?
〇事業所内相談支援加算についてオンラインによる相談援助を推進する観点から評価の見直しを検討か?
〇兄弟への支援も推進されるよう家庭連携加算や事業所内相談支援加算において兄弟も相談援助が対象であることを明確化することを検討か?
〇放課後等デイサービス、児童発達支援において、家族が支援場面等を通じて子どもの特性や特性を踏まえた子どもへの関わり方を学ぶことができる機会を提供した場合の評価を検討か?
➡(弊所の意見)加算創設か?
預かりニーズへの対応
〇延長支援加算を見直し一定の時間区分を超えた時間帯の支援について、延長支援との評価することを検討か?
〇延長時間帯の職員配置については2人以上の配置を求めとともに児童発達支援管理責任者の対応を認めるなど運用の見直しを検討か?
➡(弊所の意見)現行より要件が厳しくなる??
インクルージョンの推進
〇保育・教育等移行支援加算について移行前の移行に向けた取り組みについても評価することを検討か?
参考
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部
こども家庭庁 支援局 障害児支援課児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫
令和6年度報酬改定の方向性(他のサービス)
当センターにご依頼した際のサービス内容や価格等につきましてのご質問は、お電話またはメールフォームでお問合せ下さい。
申し訳ありません。現在無料相談は行っておりません。
コンサルメニュー
書類点検メニュー
実地指導直前対応
〇顧問行政書士等に不満・不信感等がある方は、セカンドオピニオンサービスをご覧ください。
それ以外の方は、事業所の指定権者である都道府県庁や市町村役場の担当窓口へのご相談をお願い致します。