比較してみました① 障がい福祉事業の指定…
【リスク管理】障がい福祉事業所の財務上の失敗5選と回避法
障がい福祉事業所の財務上の失敗5選とその回避法
はじめに
障がい福祉事業所は、地域社会の中で重要な役割を担っています。しかし、その運営には多くの課題があり、特に財務管理における失敗は事業の存続に直結する大きなリスクとなります。
本記事では、障害福祉事業所が陥りやすい財務上の失敗5つと、それを防ぐための回避策を解説します。正しい財務管理のポイントを理解することで、事業の安定と持続可能性を高めましょう。
ア 毎月の管理
利用者負担金は、毎月Excel等の表計算ソフトを活用し、利用者ごとの支払い状況を一覧表として記録します。
次に国保連の返戻ですが、多くの事業所は次月で再請求を行いますが、再請求時の再返戻対応から少しづつ未対応になる事業所が増加する傾向にあります。各利用者の返戻記録を作成し対応していくことが重要です。
イ 支払い期日のリマインダーを設定
カレンダーや手帳を活用して、支払い期日を明確に記載します。月初や締切前に確認するルーティンを作ることで、支払い漏れを防ぎます。
ウ 初期段階での明確な契約と説明
契約段階で利用者やその家族に、支払いのスケジュールや方法を十分に説明します。誤解を防ぐために、契約書の内容を確認し、利用者負担金に関する疑問が解消されるまで丁寧に対応します。
エ 期日を過ぎた場合の迅速な対応
利用者負担金の回収が遅れた場合は、まずは電話や手紙で丁寧に連絡を取ります。適切なコミュニケーションを通じて、利用者や家族との信頼関係を維持しながら回収を進めます。
オ 定期的な見直しとルーティン化
月末や四半期ごとに支払い状況を総点検し、請求の返戻と利用者・保護者からの未収金がないか確認します。
必要に応じて手順を見直し、未然に防ぐ体制を強化します。
補助金や助成金の不適切な管理を防ぐ具体策
ア 補助金・助成金のルールを徹底理解する
補助金のガイドライン等を入念に確認し、何に使用できるかを明確にします。
助成金は雇用保険が原資のため、申請ルールを確認して、不明な点がある場合は、担当機関に問い合わせて事前に確認します。
助成金は非常に複雑ですので、社労士に依頼することも考えましょう。
イ 記録を正確に管理する
補助金の使用に関する支出明細を詳細に記録し、領収書や証明書を整理・保管します。記録は定期的に見直し、誤りや不備がないか確認します。
ウ 予備資金の準備を行う
施設系の補助金の場合は、当初予定の見積よりも多くの費用がかかる場合があることから、必要に応じて銀行融資などの資金調達手段を検討します。
エ 事前計画の作成
補助金の使用目的を具体的に計画し、事業計画書に反映させます。計画書を関係者全員で共有し、認識のズレを防ぎます。
まとめ
障がい福祉事業所の財務運営には、資金繰りの見通しや利用者負担金の管理、税務処理、長期的な財務計画、補助金・助成金の活用など、多岐にわたる注意点があります。
これらを適切に管理しないと、事業の信頼性や安定性を損なうリスクがあります。安定的な運営を実現するためには、日々の管理と共に、予備資金の確保や中長期的な計画の策定を徹底することが重要です。
また、専門家のサポートを活用しながら、財務リスクを最小限に抑える仕組みを構築しましょう。